スクーターに乗ってどこまでも 

海沿いの町・伊東で楽しむ、スクーターとの毎日

川奈いるか浜公園 

今は秋、過ごしやすい季節になりました。

9月は台風がやってきて、各地で深刻な爪痕が残っていますよね。

伊東も上旬の台風には泣かされました。

一日も早く、被害のあった地域が元通りになりますように。

 

今日は夏の名残を求めて、スクーターでおでかけしました。

伊東市川奈。 

川奈と言えばゴルフ場が有名な地域なのですが、

こちらには、玉砂利敷きの綺麗な浜辺があります。

 

f:id:emmarsch:20190920004139j:plain

 

いるか浜。夏は大勢の海水浴の人々でにぎわいます。

いるか浜というだけあって、海岸手前の公園にはこんなモニュメントが。

 

f:id:emmarsch:20190920005224j:plain

 

f:id:emmarsch:20190920005250j:plain

 

 

f:id:emmarsch:20190920005335j:plain

 

とても可愛らしい大小のいるかの彫刻が、あちこちに見られます。

 

どうしてこちらの浜辺はいるか浜と呼ばれるのでしょうか。

それについての理由が分かる、掲示板がありました。

 

f:id:emmarsch:20190920005553j:plain

 

かつてこちらの海では、いるか漁がおこなわれていたそうで、

いるかと関わりが深いため、いるか浜という名前がついたのだそうです。

 

 

いるか漁をしていたとは、食用としているかを捕獲していたのですね。

こんな可愛い生き物を、と思う方も多くいらっしゃると思いますが

いるかは魚の網を食い破ってしまうため、漁師泣かせの面もあるのだそうです。

 

海におけるいるかの立ち位置はちょうど、

山に住む鹿や猪のような動物に近いのではないかと思いました。

 

鹿はつぶらな瞳で可愛いですし、猪も成獣は大きくて怖いですが

ウリ坊はとても可愛い。

ですがどちらも、畑の作物を食い荒らしてしまうことで、害獣指定されています。

 

そしているかは・・・

害獣指定されている、という話は聞きませんが、

伊東の大きなスーパーでは、時々いるかの肉が売られています。

煮物にするとおいしいのだとか。

 

 

 

いるかは私にとって、昔からなじみのあるモチーフでした。

 

子供の頃、通っていたスイミングスクールのマークが

いるかのマークでした。

スイミングの級をパスして、クラス順位があがると、

それに応じて異なる色のいるかのワッペンをもらえたのです。

それを母が水着に縫い付けてくれて、

そのワッペンをつけて泳ぐことが、とても自慢でした。

一番上の級のワッペンは、金刺繍のいるかだったと思います。

 

もうひとつの想い出は、高校の頃です。

友人と一緒に町の病院で、耳にピアスの穴を開けてもらいました。

母に内緒のつもりでしたが、もちろんすぐにばれました。

「親からもらった体に穴を開けるなんて、昔はとんでもなかったんだよ」

そんなことを言われ、とても反省しましたが、

その年の誕生日、母が私にくれたプレゼントは、

いるかが揺れる金のピアスでした。

 

その数年後、母から誕生日のプレゼントとして、

いるかの形をした金の指輪をもらいました。

もらった頃は指輪がぶかぶかでしたが、

今つけるとちょうどよい大きさになっています。

指が太くなったのですね。

 

今でも自分では簡単に買えない、いるかのアクセサリー。

いい大人になった今でも、大切につけています。

いるかのモチーフを身につけるたび、母の愛を感じます。

 

  

いるか浜へのスクーターでの行き方は、

汐吹公園の延長線上にあります。

昼でも暗くてじめじめしたトンネルを通ります。

そこを過ぎれば、浜辺が見えてきますので

ぴゅっと通り抜けてしまいましょう。

 

それでは素敵なおでかけを!

 

f:id:emmarsch:20190928001308j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スクーターとかまきり

これは、物語です。

ノンフィクションでありながら、奇妙な場面に遭遇したため、

物語として記録したくなりました。

拙いお話ですが、どうぞご覧ください。

 

***********************************

 

ある晴れた日、おでかけにゆこうとした私は、

いつも通りにスクーターが止まっている駐車場へゆきました。

駐車場は一面芝生・・・というより、丈低めの雑草が青々と茂っており、

若草色にスクーターの赤い車体が映えて、いつも以上にキラキラして見えます。

 

もっとキラキラさせたかったので、

ヘルメット入れから雑巾を取り出し、運転前に車体を乾拭きしました。

すると、おや?

計器の上に緑の草が乗って、なにやら動いています。

 

f:id:emmarsch:20190908223655j:plain

 

よくみるとそれは草ではなく、大きなカマキリでした。

鎌を持つ両手を大きく広げて、こちらを威嚇しているのでしょうか。

しかしその姿はなんだか滑稽で、

まるでこちらに向かって挨拶をしているようにみえました。

 

私も心の中で挨拶を返し、しばらく眺めていましたが、

一向に飛び去る気配のないカマキリに、長時間つきあってはいられません。

私は持っていた雑巾を広げてカマキリをそっとつかむと、

駐車場の隅っこへ連れて行き、その草むらに放しました。

茂みに落ちたカマキリは、もう姿が見えなくなりました。

 

 

数日後、仕事へ行くためスクーターを動かす私の目に、

また細い緑色が飛び込んできました。

そのカマキリは、今度は黒いサドルの上に乗って、同様のポーズ。

長い腹には小さな模様があって、それによって

先日車体に止まっていたカマキリだ、とすぐに分かりました。

 

仕事前の今はもう、挨拶を返す時間はありません。

私はカマキリが乗ったまま、ヘルメット入れを開けました。

そして下に滑り落ちたところを、中から取り出した雑巾で拾い、

すぐさま遠くの茂みに運びました。

近くに放ると、轢いてしまうかもしれませんから。

 

どうしてまた、ここに現れたのか。

カマキリを放しながら、ぼんやりと考えました。

駐車場の乗り物を、遊び場の様に思っているのか。

それとも、スクーターによじ登ることで、餌を捕まえやすいのか。

私のスクーターの頭は三角、かまきりの頭も三角。

もしかしてスクーターを、自分と似た者同士に思っているのか。

 

いやいや、そんなことはないでしょう。

それに、考えても仕方ない。

カマキリの本当の気持ちはカマキリにしか分からないのです。

そんなことを思いながら発進した私ですが、

数秒後には、それを考えたことすら忘れてしまっていました。

 

 

その後、何事もなく毎日運転をしていた私。

そして一週間後。

お出かけから帰ってきた後、スクーターのお掃除を始めた時、

あるものに気付きました。

黒いマフラーカバーの上に、何かごみのようなものが付着していたのです。

よく見ると、それはカマキリの焼け焦げた姿でした。

体の大きさから、おそらく先日会ったカマキリに違いありません。

熱を帯びたマフラーに乗り、そのまま死んで焼き付いてしまったのでしょう。

 

どうして戻って来たの! 

そんな言葉しか思い浮かばないほど、その死はショックでした。

焦げたカマキリの体は、拭き取ると崩れずにカラっと外れました。

私は奥の草むらをかき分け、その体を茂みの中にそっと隠しました。

生まれ変わっても、また戻って来ないでね。

 

***********************************

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

汐吹公園 展望と汐吹どちらも楽しめる小さな公園

皆さん、お元気でしょうか?

夏がおわりましたが、晴れた日の伊東は、また夏が戻ってきたかのような陽射しが続いています。

秋の訪れを感じるのは、セミの鳴き声が少なくなったことかな。

 

伊豆半島、特に伊東は、地形を形成するプレートが複数交わる場所であることから、岩肌や山など、様々な自然の風景を楽しむことができます。

そのようなことから、”伊豆半島ジオパーク”として、地形を紹介するサイトもあるほど。

 

スクーターで伊豆半島全域を回ることはちょっと厳しいので^^;

近くで地形を楽しめる場所を探してみました。

 

f:id:emmarsch:20190905123633j:plain

 

伊東港を背に、下田方面へ。

国道135号線から枝分かれする道、県道109号線を走ってゆくと、

汐吹公園という場所があります。

 

f:id:emmarsch:20190905123748j:plain

 

ここは入口を中間点として、山道を登ると展望台があって見晴らしがよく、道を下ると磯に出られるという公園。

 

まずはさっそく、山道を登ってみました。

 

f:id:emmarsch:20190905124019j:plain

 

ちょっとした散歩程度ですよ、と聞いていたので、気軽に登り始めましたが・・・

 

f:id:emmarsch:20190905124142j:plain

 

案外、疲れます。 

いえ、いつもスクーターに乗ってばかりで、足を怠けさせていた私がいけないのでしょう。

きっともうじきゴールが見えてくるはず・・・

 

f:id:emmarsch:20190905124308j:plain

 

あれ、おかしいな。まだ続く。

次の曲がり角の先に、きっと展望台が・・・

 

f:id:emmarsch:20190905124405j:plain

 

まだ階段がありました。ふう、疲れた。

水筒を持ってくればよかった、と反省してももう遅いです。

兎に角、登り切ります。

 

f:id:emmarsch:20190905124532j:plain

 

あ! 木造の何かが見えてきました。

ようやく階段の終わりが見えてきました。

 

 

f:id:emmarsch:20190905124637j:plain

 

きました、展望台です!さっそく登ってみましょう。

 

f:id:emmarsch:20190905124717j:plain

 

一段一段、登る足が重たく感じます。

陽射しも暑いし、つかれた・・・

 

f:id:emmarsch:20190905125038j:plain



 

しかし、登った先には、素晴らしい景色!

疲れが吹き飛びます!

 

f:id:emmarsch:20190905124915j:plain

 

こちらは、手石島(ていしじま)です。

人は住めませんが、釣りのスポットとして人気の場所。

こんなに目の前に見えるとは。

 

 

f:id:emmarsch:20190905125152j:plain


山側の景色。

スクーターで走ってきた県道は、ずっとこの山肌に沿うように続いています。

山向こうに何が見えるのか、気になります。

 

f:id:emmarsch:20190905125429j:plain

 

そろそろ、展望台に別れを告げて、道を下ってみたいと思います。

 

f:id:emmarsch:20190905125759j:plain

 

入口から下り始めると、もう磯が近づいてきます。

 

f:id:emmarsch:20190905125942j:plain

 

磯がこんなに近くに。

毎年夏になると、この磯にテントを張って磯遊びとバーベキューを 楽しむ人々が多いのですよ。

 

f:id:emmarsch:20190905125852j:plain

 

柵が張られた道を進んでゆくと、汐吹岩を見られるのです。

 

f:id:emmarsch:20190905130137j:plain

 

汐吹岩とは、長年の潮の流れによって岩に穿たれた穴が、洞窟の様にぽっかりと口を開けています。

普段は大きく開いていますが、満潮時にはこのトンネル口が狭まり、波が押し寄せると、その反動で口から汐が噴き出すのです。

 

 

f:id:emmarsch:20190905130248j:plain

 

改めて、満潮の時間を見計らって遊びにきました。

満潮の汐吹洞窟は、こんなに口が狭まるのですね。

 

f:id:emmarsch:20190905130313j:plain

 

波が押し寄せると・・・シューっという音とともに、汐が勢いよく吹きあがります。

写真に収められて、満足です。

 

f:id:emmarsch:20190905130555j:plain

 

 こちらは干潮時。夏休みには若者達がここで遊んでいました。

潮の流れが速いので、危ないですよ!気を付けて遊んでくださいね。

 

 

汐吹公園は、国道から海沿いの県道に入ります。

海を横目に大きな道を通りますので、走っていて気持ちがいい!

バイクのツーリングにはうってつけのコースです。

 スクーターで行く時は、十分に気を付けてください。

それでは、楽しいお出かけを!

 

f:id:emmarsch:20190905131722j:plain

 

スクーターでちょっとおでかけ・・・夏の景色・道草写真

伊東の夏は、海や山がきらきらとしています。

海沿いの国道を走る車も、気持ちがよさそうです。

こんな晴れた日は、おでかけしかない!

スクーターで初めての道を走ってみました。

車だとうまく引き返せない細い小道も、

スクーターなら、へっちゃらです!

 

f:id:emmarsch:20190822111528p:plain

 

海・・・いつみても綺麗だな、と思います。

磯辺の岩に腰かけ、足を澄んだ海に浸したい衝動にかられます。

 

 

f:id:emmarsch:20190822111828p:plain

 

 一部分が、ターコイズ。

この海は、浅いと思うと急に深くなる場所があります。

ですので時折、大きな船や潜水艦が停泊することがあります。

 

 

f:id:emmarsch:20190822111848p:plain

 

こちら、私のお気に入りの一枚。

山の谷間を埋める住宅が、まるで地中海のような明るい洋の雰囲気を醸し出していますが、左手前に魚の干物をつくる籠が映り込んでいます。

この陽射しを利用するローカルな道具で、ここは日本なのだと実感します。

 

 

f:id:emmarsch:20190822112059p:plain

  

何気ない風景ですが、こちらの写真で思い出すアート作品があります。

イラストレーターの鈴木英人さんの作品・・・ご存知の方も多いのではないでしょうか。

1970年代から活躍されている鈴木さんのイラストを、初めて知ったのは学生時代でした。

私より一回り年配の友人が貸してくれた画集の中に、鈴木英人さんのものがあったのです。

月並みな言葉ですが、ノスタルジックで、洋風で、カラフルで、おしゃれで、海と車と潮風がそのまま描き込まれている、そんな作品の数々に圧倒されました。

  

f:id:emmarsch:20190822111939p:plain

 

 ・・・いえ、私のつたない写真が、鈴木さんの作品の構図と張り合えるだなんて、決して思っていません。

ただ、海、青空、古い車、古びた建物に描かれたロゴ、そんな要素が一致していただけです。

 

海を愛する方の絵。

今でもしっかりと活躍されている。鈴木さんの息の長い芸術活動に、感動のため息が出ます。

もし、鈴木さんが伊東の海を描くとするなら、どこを描くのかな。

そのイラストの一つは、私が迷い込んだこの浜辺を描いてほしい。

あり得ない空想ですが、そんな風に願っています。

 

 

 

f:id:emmarsch:20190822112246p:plain

 

しばらくスクーターで走ってゆくと、まったく見慣れない海の風景。

ここは、富戸(ふと)あたりでしょうか。

グレーの岩肌が、荒々しさを感じさせます。

 

f:id:emmarsch:20190822112309p:plain

 

 遠くに見えるあの島は・・・伊豆大島です。

子供の頃に一度だけ、フェリーに乗って家族でゆきました。

ほとんど覚えていないのですが、二つだけ記憶があります。

 

 

ひとつは、体験ダイビングに参加したこと。

インストラクターさんに手をつないでもらい、海に潜りました。

海底の岩上に、手のひらほどもある大きな三角の巻貝を見つけ、つい手にとってしまって・・・

だめだよ、とたしなめられ、元の位置に戻して帰りました。

ダイビングの後にいただいた、山盛りの麻婆豆腐も忘れられません。

 

 

もうひとつは、ホテルのプールで、日に焼けた男の子に出会ったこと。

日本人とは違う、南洋系のエキゾチックな顔立ちの子で、

その子の美しい姿と黒い瞳に魅了されました。

すると向こうもこちらをじっと見返してきたのです。

睨むのではなく、お互いに遠くから見つめ合っていました。

私は「いったいどこから来た子なのだろう」と子供心に思っていました。

ひょっとすると、向こうも私のことを「どこから来た子だろう」と思っていたに違いありません。

 

 

大島を後にしてからも、その後何年たっても、

その子の姿と黒い瞳をたびたび思い出します。

いつかどこかでまた会えたらいいな、と。

もしかすると、これが私の初恋だったのかもしれません。

 

 

f:id:emmarsch:20190822112331p:plain



 

昔、ラジオから流れてきた歌がありました。

「今年の夏は忘れないでしょう」という歌詞。

どなたが歌ったものか未だに分かりませんが、

時折記憶と共に流れてくるメロディ。

 

あの子の黒い瞳と金色の水面・・・幼い夏の想い出。

 

 

f:id:emmarsch:20190901215914p:plain

 

長い道草のあと、「See The Forest」に立ち寄って遅い昼食。

想い出に浸りながらいただくサンドイッチの味は、サバの風味でした。

すきっ腹に沁みるおいしさ。御馳走様でした。

 

 地図のないスクーター旅、まためぐりたいと思います。

 

 

 

新井堤防  海を見つめて、釣りとイルカも?!

 伊東市新井。相模湾に面した漁師町ですが、

夏になると海遊びの子供たちで、おおいににぎわいます。

オレンジビーチを背に、下田方面へ国道を走ると、

堤防がいくつも見えてきます。

 

伊東港の端にある新井堤防へ、ふらりと立ち寄りました。

 

f:id:emmarsch:20190808124556p:plain

 

こちらが、新井堤防です。

この堤防は先端近くまで乗り物が入り込めますので

私はスクーターで入ってゆきました。

 

f:id:emmarsch:20190808124823p:plain

 

テトラポットが先端まで長~く伸びています。

 

f:id:emmarsch:20190808124943p:plain

 

こちらが、新井堤防の先端。

釣り人がのんびりと釣りを楽しんでいます。

このあたりでは、ウキ釣りでアジやサバ、カゴ釣りでソウダガツオなどが

釣れるそうです。

大物が釣れるといいですね!

 

f:id:emmarsch:20190808125002p:plain

 

奥の岩が透けて見える、この海の色・・・

紺碧、薄藍、青、浅葱色、深緑、群青色、青緑、翡翠色、空色・・・

まだまだ、見分けられそうな気がしています。

 

 

昔、大学の講義で聞いた話ですが、

日本人など温帯地域に住む人の目は、北方に住む人に比べて

色を多く感じやすいとのことです。

太陽光線の少ない地域の人は、

淡い色を一様に白っぽくしか感じられない場合が多いため、

目にしっかり取り込まれるヴィヴィッドな色を好む、とのことでした。

一方温帯の人の目は、特に淡い色彩をいくつもの色に分けて捉えられるので、

桜の微妙な花色を愛でたり、着物で淡い色の重ねを楽しめるのだそうです。

 

真偽についての追及は、ここでは割愛しますが、

私は、色を感じる物差しは地域によって独自のものがあって、

 

身近な自然界の色が多ければ多いほど、伝統色は増えると思います。

 

日本古来の伝統色を調べますと、

微細な色合いに、それぞれ素敵な色名がつけられていまして

名前を眺めて読んでゆくだけでも時間を忘れてしまいます。

日本人は昔から、こんなに細かく色を分けて

四季を楽しんでいたのだなと感心。

私が参考にしたサイトはこちらです。

 

 

f:id:emmarsch:20190808125134p:plain

 

色についての思索をほどほどに終えて、遠くを眺めてみますと、

なにか、プールか生け簀のような囲いがありますね。

 

f:id:emmarsch:20190808125048p:plain

 

なんと・・・イルカが泳いでいます!

こちらは、イルカのプールでした。

 

f:id:emmarsch:20190808124802p:plain

 

こちらのイルカプールを運営しているのは、

ドルフィンファンタジーさん。

この時期は子供たち向けに、イルカと泳ぐ体験の場を提供しています。

子供たちにとっても、貴重なひと夏の思い出ができそうですね。

ドルフィンファンタジーさんのページはこちら

 

f:id:emmarsch:20190808125113p:plain

 

青空を背景に、青い海を走る、青い船。

この時期の伊東は、色がひときわ鮮やかに感じます。

 

新井堤防への立ち寄りは、スクーターでも車でも、どちらも便利。

小さなクーラーボックスをお持ちの方は、スクーターで。

大物のお魚を狙いたい方は、車がよいでしょうね。

 

夏の日差しを楽しんで、よい休日をお楽しみください^^

 

f:id:emmarsch:20190808143005j:plain

 

See The Forest ノスタルジックな緑と癒しのカフェ

伊東市八幡野。最寄り駅は伊豆急行の伊豆高原駅です。

国道135号線から海へ向かう道を下り、細い路地を進むと、

畑の傍にこちらのカフェがあります。

 

f:id:emmarsch:20190721233403j:plain

 

入ると緑がいっぱい・・・サボテンや多肉植物が、所狭しと並べられています。

 

f:id:emmarsch:20190721233512j:plain

 

熱帯地域に迷い込んだような雰囲気。

この圧倒的な数の、個性的な植物たちに出迎えられます。

奥の壁には書籍が飾られています。

昔の名作・・・フランソワーズ・サガンの小説がありました。

こちらのマスターの、文学への想いがこめられているかのよう。

幾分ノスタルジックな気持ちになり、現実から切り離されたところで、

カフェの門をくぐります。

 

 

f:id:emmarsch:20190721234906j:plain

 

 

f:id:emmarsch:20190721234921j:plain

 

ほっと一息つけるような、木製のカウンターとテーブル。

上を見るとCDが沢山・・・

 

 

CDなどの音楽媒体を見ると、またしてもノスタルジックな気持ちを

いやがおうにも高められる自分がいます。

 

 

今はミュージックアプリなどでダウンロードし、

欲しい音楽を簡単に手に入れるようになりましたが、

少し前はCD(コンパクトディスク)、MD(ミニディスク)、

その前はカセットテープ、さらに前はレコード、ソノシート。

 

 

少し昔を思い出してもいいですか?

 

 

子供の頃、箱を開くのが大好きで、母の宝箱をよく開いていましたが、

その箱の中に、レコードとソノシートがいっぱい詰まった箱があり、

カラフルで半透明なソノシートの形状に夢中になりました。

母が結婚前にこつこつ集めたレコード。

今も実家に大切にしまわれているはず。

 

 

そういえば、子供の頃の音楽はカセットテープが主流で、

母がラジオで流れる音楽を編集していました。

昔の”ラジカセデッキ”は、音楽を編集しやすいものでした。

その編集したカセットテープを、いつも車の中で

聞かせてもらっていました。

 

 

中学に入ると、CDの時代。

私もお小遣いを使い果たすほど、CDを沢山買いました。

その時代からのCDが全て手元にあれば、

このCD列と同じくらいになったはず。

その後MDが登場。編集がこちらも楽なツールでしたので、

昔のラジオ編集カセットテープの音を、MDに編集しなおしたりしました。

懐かしいな・・・

 

 

大学時代に入ると、音楽好きの友人から、好きな曲がランダムに入った

MDをプレゼントに贈られたりしました。

大好きで何度も聞いていました。

あの友達、いまはどうしているのかな。

 

 

今の私は、i Pod とLINE MUSICで、

ダウンロードされた音楽を聴いています。

一番の楽しみは、

子供の頃にカセットテープに編集された音楽たちを

歌詞のキーワードで検索し、発掘すること!

 

Sting、Carol King、The Bangles、Guns & Roses、そして Bon Jovi。

日本人では、久保田利伸、聖飢魔Ⅱ、徳永英明、Chage&Asukaなどがありました。

80年代の名曲をいくつも発掘し、悦に入っているこの頃です。

 

 

さあ、珈琲ができました。

 

f:id:emmarsch:20190721234848j:plain

 

珈琲豆にこだわっているのが良く分かる仕様。

豆の説明が心憎くて、ケーキもおいしくて、他の料理にも目移り。

ケーキにしようか、プリンにしようか、とても迷った私。

 

 

f:id:emmarsch:20190721234820j:plain



珈琲をいただきながら、横を見ると緑たちが。

は~、なんか幸せ^^ 肩の力が完全に抜けます。

 

 

周りを見渡すと、友人同士やご夫婦のお客さんもいますが、

一人客もちらほら。かくいう私もおひとりさまです。

 

 

ひとりでも気兼ねなく寛ぎやすい店内では、

宝箱を開けるような、自分だけの楽しい時間に浸れます。

 

 

 

帰りに、マスターの趣味で集められた多肉植物を、

一鉢購入。

 

f:id:emmarsch:20190722002639j:plain

 

こちらの子です。

札には、「黒兎耳」と書かれていました。

確かに、兎の耳の様です。大切にお家で育てています^^

 

 

宝箱のようなのんびりできるカフェに、

あなたもいらっしゃいませんか?

 

カフェのそばの道路は、車がすれ違えないほど細いので

やっぱり、スクーターが便利です。

 

それでは、素敵なお出かけを!

 

 See The Forestのホームページはこちら!

 

f:id:emmarsch:20190722003417j:plain

 

 

スクーター、小さな存在だけど

ようこそお越しくださいました。
はじめまして、Emmaと申します。

 

f:id:emmarsch:20190717124329j:plain


ご覧いただいているあなたは、きっとスクーターのこと、
お好きではないでしょうか^^

スクーターって、車の免許を取れば誰でも乗れる、一番小さな乗り物。
大きい荷物は乗せられないし、他の人とのお出かけもあんまり。
大きめの道路では、車に煽られて怖い思いもしますね。
なんとなく、"車を買うまでの当座の乗り物"
という位置づけが強いのではないでしょうか。

でもスクーターには、良いところがいっぱいあるのですよ。
車では見落としがちな、ささやかな風景を楽しめます。
自転車より気軽に、遠くまでお出かけできます。
駐車場をあまり気にせず、気ままに行きたい場所へ行けます。

車よりガソリンがかからないので、お財布にも環境にも優しい。

そんな、スクーターの楽しみを、のんびりとご紹介致します。
ご一緒に風を感じることができますなら嬉しいです^^
今後ともよろしくお願い致します。

Emma